楽しく勉強させ隊長のブログ

2歳差男兄弟の家庭学習をリアルに記録したブログです。

我が家で利用中のタブレット学習スマイルゼミ

低学年の子供でもできるお手伝いの種類

子供のお手伝い。

最初から上手くはできないので、

手伝ってもらってるんだか、邪魔されてるんだか、

分からなくなる時がありますよね。

 

根気強く、教えてあげればいいのだけれど、時間がない時は大変です。

 

上手くできないと、「教えて教えて」と言ってきて、待てなくて勝手にやって失敗したりします。

 

子供の手伝いたいという自主性や、ここは自分が担当するという責任感を育ててあげたいですよね。

 

我が家が試してみた、子供が満足して、大人も楽できたお手伝いの種類は、

食事を並べる前の準備、

草むりし、

水やり、

ゴミ出し・・・です。

 

そこそこ達成感がありながら、一人でもできるお手伝いです。

 

我が家が試してみて、低学年の子供でも1人で出来た、楽しい簡単なお手伝いの詳細

 

テーブルの上を拭く。

お箸を並べる。

コップを並べる→お茶を入れる。

(上の三つはセットです。)

これをやってくれると、忙しいときは本当に助かります。

 

最初は私が用意して、並べるだけ、手伝ってもらってましたが、

今は、食器棚からコップを出したり、布巾をしぼったりもしてくれます。

 

草むしり。

夏休みのあいだに、毎日夕方、30本ずつ抜いてもらうことになりました。

途中で、虫の観察をし出したり、石を並べ出したり、脱線しますが、

ちゃんと草は抜いてくれているので、良しとします。

 

 水やり。

夕方、草抜きのタイミングにやってくれます。

「今日、夕立ちあるかなー?」

「ザーッと来たら、水やらなくていいね。水道代が節約できる。」

とか、兄弟で主婦のような会話をしてます(笑)

水やりしてるんだか、水遊びしてるんだかわからないときがあるけれど、

植物にもたっぷり水をやってくれているみたいです。

 

ゴミ出し。

生ごみは重いので、次男は廃プラのごみ出しの係をしています。

サンタクロースのように、ゴミ袋を肩に担いで走っています(笑)

 

子供を自立へと導くお手伝いとは

心身ともに健康な子供が、「手伝いたい」と言ってきたとき、

お母さんを楽させてあげたいという考えは・・・残念ながら全くありません(笑)

 

それに、お母さんの顔色をうかがうようなお手伝いは、子供を自立へと導かないです。

自立ではなく、お母さんのご機嫌を取りたいだけなんですよね。

 

子供に、お母さんの補助をさせるのではなく、

ここは自分が担当して、家の仕事を果たすという責任感と達成感を感じさせてあげるのが、

何より大切なんです。

 

 お手伝いを習慣化させるポイントは家事が出来ない旦那さんを教育するのと同じ??

 

子供にお手伝いを習慣化させるポイントは、

 

失敗しても決して怒らない。

強要しない。

同じ種類のお手伝いを係のように何度もしてもらう。

感謝の気持ちを伝える。

 

 この4つです。

 

 これって、家事を全くしない旦那さんを教育するポイントに似ているということに気が付きました。

 

 何かの記事で読みました。

 家事がテキパキこなせる旦那さんは、家族に愛され、頼りにされている確率が高いんですって。

 

いまどき、男子は、いくら稼ぎがよくても、家事や雑用を全くしないという人は、家族に愛されません。

 

 息子たちには、家事も仕事もテキパキできて、家族に愛される人になって欲しいな。

 

 

子供にお手伝いをさせることは、自己肯定感と責任感を育てる最短の方法

 

子供はお手伝いをすることで、

生活の場で自分の役割を果たすという達成感を味わいます。

 

そして、その達成感を味わっているところで、

親が「ありがとう。助かったよ。」というと、自己肯定感を強く感じます。

次もちゃんと自分がやらなくては!という、責任感も生まれます。

 

なるべく、お手伝いの担当を決めて、

「ここは自分が役割を果たさないと、大変なことになる。」

という感覚になるお手伝いがいいそうです。

草がぼうぼうになる、ゴミがたまる、花が枯れる、などなど。

 

そうすることで、自己肯定感と責任感が育ちます。

どんな子供でもハマる、低学年向き知育絵本ってどんなの??

ミッケという謎解き絵本は、低学年に大人気の絵本です。

 図書館でも、いつも人気の本で、ミッケシリーズは、貸し出し中ばかり。

 

 

 

うちは、長男と次男で本の好みが全く違うのですが、この「ミッケ!」だけは、

二人ともハマってました。

 

子供に知育絵本「ミッケ!」が人気の理由

 

幼稚園の年長から低学年のときに、いつも必死に読んでました。 

読み出すと止まらないんです。

 

書かれているキーワードのものが、どこにあるか、真剣に、ワクワクしながら探しています。

 

そして、何より、写真の絵がとってもキレイで、その世界に引き込まれるんです。

 

休みの日に、家族で読むと、盛り上がります。

大人でも書いてあるものを全て探し出すのは、なかなか難しいです。

 

「子供に負けてはいけない」と、真剣勝負になれます。

 

大人が必死になると、子どもって喜びますよね。

 

知育絵本「ミッケ!」にはたくさんのテーマがあります。

 

ミッケ!は全8巻

チャレンジミッケ!は全9巻
ちっちゃなミッケ!は全7巻

 

クリスマスバージョンは、写真がとってもロマンチックなんです。

外国のクリスマスのムードが、漂っています。

絵を見ているだけで、ワクワクします。

 

 

 

ゴーストハウスは、真夏、涼しくなりたいときや、ハロウィンの時期にピッタリ。

 

 

ちっちゃなミッケは、幼い子におススメです。

 

 

 

「ミッケ!」は、

ウォーリーを探せの、レベルアップバージョン。

 

まず、しっかり字を読みながら、言葉を理解しないといけません。

 

そして、

絵を見て細かいところまで探していかないといけません。

 

絶対見つけたい!という意欲と、

集中力や、達成感を育てます。

 

写真や絵が、とてもキレイで、独特の世界があって、想像力もふくらみそうです。

 

我が家の「ミッケ!」活用方法

我が家で、ミッケ!は、お盆休みやお正月に大活躍。

誰が、一番に見つけるか、勝負で、30個、最初に見つけたもん勝ちゲームをやります。

 

記憶力、集中力が大切です。

まるで、トランプの神経衰弱のよう。

 

みんな必死にミッケ!の絵本に近づいて見るので、「のいてのいて」と、てんやわんやですが、楽しい時間です。

 

ミッケのいいところは、絵本だけど、字をしっかり読まないと探せないというところ。

活字が苦手な次男も、必死に読んで探してます。

 

物語りが苦手という子供は、

字を読むのが面倒臭いんですよね。

 

次、探すものは何か、自然と字を読ませる絵本になっています。

 

ミッケ!は本が苦手な子供のために、

オススメの絵本です。

 

小学校入学のお祝いにも喜ばれそうです。

 

 

 

 

 

 

子供の汚い言葉やきつい言葉を治す方法

子供って、汚い言葉を面白がったり、

きつい言葉をかっこいいと勘違いして、言ってることがありますよね。

 

幼稚園の頃から、次男の言葉使いが、ひどくて、悩んでました。

注意すると、逆効果で、いろいろ、働きかけましたが、一進一退を繰り返し・・・

 

小2になって急に、

言葉使いが治ってきたんです!!

 

やっぱり、成長すると、自然と言葉使いって治るんだね!と喜んでいました。

 

けれど、実は、治ってきたのは、ちゃんと理由がありました。

 

学校の道徳の授業です。

 

 ふわふわ言葉とチクチク言葉

 

先日、小学2年生の次男の授業参観がありました。

 

道徳の授業です。

 

参観で、「道徳」って初めて。

 

黒板には、

「ふわふわ言葉とチクチク言葉」と大きく書かれていました。

 

先生「みんな、ふわふわ言葉ってどんな言葉だったか覚えてる?

覚えてる人、手あげて。」

 

生徒「はーい」

 

「言われて嬉しい言葉。」

「言われて楽しい言葉。」

「言われて元気になる言葉。」

「言われてホッとする言葉。」

 

先生「じゃあ、例を挙げると、どんな言葉??」

 

うれしいね。楽しいね。ありがとう。面白いね。 

頑張って。大丈夫?よかったね。生まれてきてくれてありがとう。

すごいね。上手だね。

 大好き。えらいね。一緒に遊ぼう。

 可愛い。かっこいい。

 

みんな、元気よく、一人一人、答えていきます。

 

先生「じゃあ、次は、チクチク言葉ってどんな言葉か、みんな覚えてる??」

 

「言われて腹が立つ言葉。」

「言われて悲しい言葉。」

「言われて怖くなる言葉。」

「言われてシュンとなる言葉。」

 

 先生「例をあげると??今まで言われて嫌だった言葉思い出して。」

 

あほ。ボケ。カス。死ね。ムカつく。うっとうしい。

あっちいけ。うるさい。だまれ。

 くそじじい。くそババア。

ゴリラ。ブタ。ちび。サル。くさい。

 ブサイク。

もう知らん。おまえ。もういい。

しょうもない。

 

などなど、子供たちは、一人一人手を挙げて、発言します。

 

先生は、ふわふわ言葉とチクチク言葉を、左右に分けて、黒板に書いていました。

 

「みんな、この言葉、見比べてみて。」

 

「こっちのチクチク言葉、読んでみてどう思う??

見てるだけで嫌な気持ちになるね。

こっちのふわふわ言葉は?読むだけで、幸せな気持ちにならない??なんか、ふわふわ気持ちよくなるね。

 

チクチク言葉を使う人は、まわりがチクチク言葉だらけになります。

 

ふわふわ言葉を使う人は、まわりがふわふわ言葉でいっぱいになります。

 

人に言った言葉は、必ず、自分に返ってきます。

 

だから、みんなも、ふわふわ言葉を使って、ふわふわ言葉をいっぱい言われる幸せな人になって欲しいなーと先生は思います。

みんなできるかな??」

 

生徒「できる〜!!」

 

子供たちの反応が、とても素直で、授業を聞いてて、ついウルウルしてしまいました。

 

 この授業、言葉使いだけでなく、

いじめ防止や、クラスの雰囲気作りにも効果ありそうです。

 

次男の言葉使いが良くなって、感謝。

 

やっぱり、こういう学習は、集団で学んだ方が、身に付くんですね。

 

私も、子供にふわふわ言葉をいっぱい言いたいなと思いました。

 

 

 

スマイルゼミ小学生講座の英語プレミアムのレベルと料金はどのくらい?

スマイルゼミ小学生講座の英語プレミアムは、タブレット学習を生かして、ネイティブ英語のヒアリングに慣れながら、600語の単語を覚えることが出来ます。

 

無料で付いているベーシックコースは、350の語彙ですので、プレミアムでは

その倍の量の語彙を覚えることが出来ます。

 

費用は、追加料金、月額680円(税込み)です。

 

スマイルゼミ小学生講座の英語プレミアムの具体的なレベルはどのくらい??

 

「英検」5級相当の

「単語力」「リスニング力」「読解力」「英作文力」「単語を書く力」を身につけ、

英文法をしっかりと理解できるようになることを目指せます。

 

中学英語で、覚えないといけないと単語は1200語。

スマイルゼミの英語プレミアムでは、そのうち、半分の600語覚えることができます。

中学英語の準備を万全にできるレベルです。

 

 

 

f:id:min-ako1009-box:20170718114616j:plain

 

我が家では次男が、

スマイルゼミの英語プレミアムを実践しています。

 

次男は、スマイルゼミとは別に英語教室に通っていて、

ネイティブの先生と、週一回、少人数でレッスンを受けているのですが、

その英語教室で、前と比べて、明らかに、積極的に英語で発言するようになったんです。

 

スマイルゼミの英語プレミアムを始める前は、明らか恥ずかしそうだったり、自信がなさそうだったり、

英語教室に行ってる意味あるのかなと思うほどでした。

 

それが、単語をよく覚えるようになって、ネイティブの先生の言っていることがよく理解できるのが自信につながったようです。

 

スマイルゼミ小学生講座の英語プレミアムのメリット

 

ゲーム感覚で、楽しく覚えられるということ。

 

ネイティブの発音でリスニングができるということ。

 

自分の発音の練習もできるということ。

 

小学生のうちの英語学習は、楽しくないと身に付きません。

英語プレミアムは、Hop、Step、Jumpに分かれています。

 

 

 

 

ネイティブの発音って、カタカナ英語とは全然違うので、

中学で、リスニングの勉強をするときに、戸惑うことも多いと思います。

 

 

 

小学生のうちから、ネイティブの発音に慣れておくと、とても安心です。

 

 

 

中学以降のリスニングのテストが聴き取りやすくなります。

 タブレット学習だと、繰り返しできるので、覚えやすいです。

 

スマイルゼミの英語プレミアムを受講すると、英検五級を無料で受けられるサービスがある

f:id:min-ako1009-box:20170718115420p:plain

スマイルゼミの英語プレミアムでは、申し込み時にLesson18のGo!Challenge!まで終了していることを条件に、

英検5級にに無料で挑戦できます。

 

スマイルゼミのマイキャラの限定パーツをもらえるなどの特典もあって、子供のやる気も上がります。

 

小学生のうちに英検に合格すると、

中学に入ってからの英語の勉強へのモチベーションアップにもつながります。

 

標準コースに無料で付いている、

英語ベーシックコースでも、ネイティブの発音で、

約350語の語彙と、基本英会話50パターンを習得 できます。

 

f:id:min-ako1009-box:20170718114714j:plain

 

まずベーシックを無料で試してみて、クリア出来たら、

プレミアムを申し込んでもいいかもしれませんね。

 

中学から始まる英語学習の準備を、遊び感覚で、出来てしまいます♪

 

 公式サイトはこちらから

 
 
 

ゲームって実は子供の脳にいいの?徹底調査してみた

朝日小学生新聞』が読者の小学1〜6年生の男女457人、その親457人に対し、ゲームについてのアンケートを行った結果…

 

ゲームOKな家庭の子は、ゲームNGな子に比べて、勉強するときの集中力が高い。

 

ゲームをする子は“計画性”や“自主性”がある。

 

ゲームをする子は、しない子に比べて、家族との会話が多い。

 

RPG好きな子は“社会科”が得意という結果も。

 

などなど、

なんだか、ゲームっていいこと尽くしのように感じてしまいます。

 

ゲームを全然しないより、した方が脳の成長にいいってこと??

Yes!

 しかし、これはルールを決めてというのが、条件です。

 

アンケートをされたのは、

朝日小学生新聞の読者の小学1〜6年生の男女457人。

 

小学1〜6年生の457人の中で

ゲームOKなのが、370人。

 

ゲームをする子供370人の、

ゲーム平均時間は、1日約50分。

 

その45.3%が1日平均30分以下という結果でした。


30分以下って、結構すごくないですか?

小学生を持つ親なら、きっと同じことを感じたひとが、多いはず。

ゲーム30分なんかで、止まりません!


ゲームを全然しないルールより、

ゲームを30分から1時間で、やめるというルールを守るほうが、

はっきり言って難しいです。

 

このアンケート結果でもう少し詳しく知りたかったのは、

ゲームを1時間以内で終わる子と

1時間以上ゲームする子の違いはどうなのかという点です。

 

ゲームOKで1時間以内に終わらせる子供は、 ゲームNGな家庭の子供より、

自分をコントロールして、時間を管理する機会が多いので、

自主性や計画性が育つのかも知れませんね。

 

ゲームをもっとしたいけど、気持ちを切り替えて、

やらなければいけないこともやるという訓練ができるんですね。

 

子供が長時間ゲームをするリスク

長時間ゲームをする子どもの脳内では、

言語知能の遅れが見られ、加えて、

 

高次認知機能や記憶、意欲に関わる前頭前皮質や海馬などの領域で発達の遅れが見られたとしている。

 

東北大の研究チームは、
発達期の子ども5~18歳(平均約11歳)が長時間ゲームで遊ぶと、言語知能が低下するという調査結果を発表しています。(2016年1月)


言語知能?高次認知機能?前頭前皮質?海馬?

気になったので、調べてみました。


言語知能...
いわゆるコミュニケーション能力。略して、コミュ力。

 

高次認知機能…
認知していることを洞察、判断する柔軟性。時間管理、概念形成、 カテゴリー化するなど。

 

海馬…
記憶や空間学習能力に関わる脳の器官

 

前頭前皮質
思考や創造性に関わる脳の最高中枢


子供が、ゲームを長時間し続けると、

 

コミュ力が低くなって、

 

記憶力が悪くなり、

 

創造性や思考力が、

 

判断力や柔軟性が失われていく…


ということなんです。


記憶力以外は、
AIにはない、人間らしい能力ですよね。

これから、AI時代を生きて行くには、

創造性、思考力、
判断力、柔軟性、コミュ力…
必要な能力ばかりです。

 

ゲームは一日1時間までなら子供に良い影響を与える

オックスフォード大学
「1日1時間以内のビデオゲームは子供達に良い影響を与える」という
研究結果を発表しています。
(2014年7月)


ゲームをしない子より、ゲームをする子のほうが、社交的で幸福感が高いのだそうです。

しかしそれは、1時間以内の結果。

 

1時間以上する子の場合は、注意散漫になって、落ち着きがなくなるんだそうです。

これは子供の年齢にふさわしくないゲームをしているのも原因ではないかと言われています。

ソフトに書いてある、年齢制限の基準に従うと良いんですね。

まとめ

子供にとって一番いいのは…

 

1位
ゲームを1日1時間する。

 

2位
ゲームを全然しない。

 

3位
ゲームを1日1時間以上やる。

 

今回、調べた結果では、ゲームを長時間やるなら、


全然しないほうが良いということでした。

 

一番脳の成長にいいのは、ゲームは1日1時間です。

 

ゲームは1日1時間、徹底して習慣づけるのが大変ですが、

子供の脳のためには、必要なことですね。

 

スマイルゼミで夏休みの自由研究や、読書感想文も出来てしまうって本当?

夏休みの自由研究や、読書感想文のサポート、結構大変ですよね。
 
どう手助けすればいいのか、本当に悩みます。
 
うちの場合は、特にこだわりがあって、みんなとは一味違ったものを持って行きたがります。
 
言う通りにはしないし、かと言って、放っておけば、一人では出来ないし・・・。
 
本当に、頭を悩ませていました。
 

スマイルゼミの8月分は、自由研究、読書感想文のサポートもしてくれる。

f:id:min-ako1009-box:20170715001015j:plain

 
読書感想文は、
本選びから書き方までをナビゲートしてくれます
 
去年もありました。
 
私も、それを見て、「こんなふうに教えればいいのか」と納得したのを覚えています。
 
自由研究は、子供のタイプ別に研究テーマやまとめ方を提案してくれます。
 

f:id:min-ako1009-box:20170714233745p:plain

f:id:min-ako1009-box:20170714233934p:plain

 
去年、スマイルゼミの講座を見ながら、一緒に考えたら、すんなりどんなのにするか決めることが出来ました。
親子で無駄に摩擦が生じることなく、出来上がって良かったです。
 
以前、スマイルゼミを始める前の夏休みは、ギリギリまで悩んで、どうするの?!って感じで、
親子げんかになってました・・・。
 
 
うちの子の場合、読書感想文の本や、自由研究の課題を、選ぶまでがとにかく大変なので、そこをサポートをしてくれるのがありがたかったです。
 
 
今年は一つ学年も上がったし、子供1人で、どこまで考えることができるか楽しみにしておこう。

 

スマイルゼミを夏休みに始めるメリット多数!

 
夏休みに始めるメリットは、講座が復習のものを多めに配られるということ。
 
今年は、7月28日までに申し込むと、今の学年の4月分から6月分まで、一気に配られるという特典があります。
 

f:id:min-ako1009-box:20170714235925p:plain

 
つまり、4月から始めた場合と、同じ講座が配られるということです。
 

f:id:min-ako1009-box:20170714235953p:plain

 
3か月分もお得。
 
長い夏休みを利用して、たっぷり復習できます。
 
スマイルゼミの夏休み講座は、特に、子供に飽きさせず、
タブレットに向かうことが出来るように工夫されています。
 
アプリや、マイキャラ設定がいつもより子供受けする、楽しいものになっています。
 

f:id:min-ako1009-box:20170715000914j:plain

 
我が家は、春休み前からスマイルゼミを始めたのですが、休み中にしっかり、子供に合うかどうか見定めることが出来ました。
 
 休みの間、ハマってくれていたので、時間を持て余さなかったです。
 
二週間以内に、退会すれば、全額戻ってくるという制度があったので安心して試せました。
 
特に夏休みは長いですし、スマイルゼミをする習慣は付けやすいかな。
 
 
 長い夏休み、外は暑いし、宿題が終われば、家の中でゲームばっかりということになりかねません。
 
 
気になっている親御さんは、

資料請求すれば、夏休み前限定の特典も知ることが出来ます。
 
 
 
 
 
 

読書嫌いの子供でも「かいけつゾロリ」は読めてしまう?人気の理由とは

うちの次男、図書館で本を借りるとなると、必ず、
かいけつゾロリ」のシリーズです。
 
実は、次男、活字嫌い(笑)
 
でもこの「かいけつゾロリ」だけは、一生懸命読んでいます。

学校の図書室でも、ずっと、かいけつゾロリを読んでいるようで、
読書感想文の宿題も、いつでも「かいけつゾロリ」・・・


 
 
キツネの悪の大王、ゾロリと、イシシ&ノシシの三人で、
かなりズッコケた冒険物語を繰り広げています。
 

かいけつゾロリ」がどうして子供に人気なのか・・・。

息子たちにその理由を聞いてみました。

 
たまにダジャレが面白い。

挿し絵が楽しい。
細かい部分まで書かれている。
 

ゾロリのキャラがいい。
悪の大王、ただし、キツネ。
しかも、おっちょこちょい。
 


親の私の感想

子供を飽きさせない構成。

 
「すると・・・・」
「おいつめられたのは・・・」
「いやな予感です。」
 
などなど、次が気になるような文や言葉が、各ページの最後に書いてあって、
子供に次々にページをめくらせ、
読ます工夫がされています。
 とにかく読みやすいという点では、ゾロリはナンバーワン!
 

ゾロリシリーズの著書、原ゆたか氏ってどんな人

 原ゆたか氏は、子供の頃、本が嫌いな少年だったそうです。
 
それで、本が苦手な子供の心がよくわかるんですね。
 
ワクワクさせて、一気に読ませる書き方がお見事。
 
そんな「かいけつゾロリ」今年で30周年を迎えるそうです。
 
 
ゾロリは、まだお姫様を見つけてないし、まだお城も建ててないし
 
 ゾロリの冒険はまだまだ続きます。」
 
とのことです♪
 
読書が苦手な子供も、ゾロリにハマると、何十冊も一気に読むようになります。
 
文を読むスピードupして、本が好きになるかも知れませんね。
 
 

 初回限定盤は付録付き。小学校低学年の子供のプレゼントにおススメです。 

低学年向きの子供に人気の「かいけつゾロリ」、図書館や学校で、読めてしまうので、
 
一冊も買ったことがなかったのですが、
おじいちゃんが、誕生日に、金メダルの付録が付いた、
かいけつゾロリのおいしい金メダル」をプレゼントしてくれました。
付録は、初回限定盤でした。
 
 


これが大喜びで、首にメダルをぶら下げて、何回も読んでました。
図書館で借りる本は、付録が付いていないし、自分だけのものって感じがして、嬉しいんでしょうね
じいじ、ナイスチョイス!!
 
初回限定で付録の付いた本は、新作なので、図書館にも置いていないので、とっても喜こんでいました。
 
付録付きは、低学年の子供のプレゼントにおすすめです♪♪